想い鳥日記(omoidori`s diary)

日々のつれづれを心のままに、想い人に捧ぐ

小さな戦士

f:id:omoidori5:20151002140830j:plain

 久しぶりに行った難波からの帰り道、新しくできた駅から、一人の少年が乗ってきた。一人で学習塾にでも通うのだろう。眼鏡をかけた小学校4,5年生くらいのほっそりとした色白の少年で、水筒と布のナップサックを背中にかけていた。

 少年は座席につくとすぐに、背中のナップサックを下して、中から計算ドリルと筆箱を取り出し、筆箱から鉛筆をゆっくりと探して、ノートのページを開くと計算問題を解き始めた。

 もうすぐ駅なのに、そんな時間あるのかなあと、余計なお世話だろうけれど、ひやひやして見守っている向いのおばちゃんなど、眼中になく,ひざに置いたノートがゆらゆら揺れるのを押さえながら、鉛筆を走らせている。えらいなあと感心しながら、ふと、ひと昔前のことを思い出した。

 12年くらいになるだろうか、息子の高校受験の年、元旦の朝から、ある有名私立の高等学校で模擬試験があった。保護者は皆、教育熱心なのだろう、早くから子供を乗せて送って来て、試験が終わるまで運動場に車を止めて待っていた。

 そして試験も終わり、子供を乗せて帰ろうとしたのだけれど、私の車は、奥の方に止めてあったため、右折をしないと、どうしても帰れない。それが、どんどん子供を乗せた保護者の車が来るため、曲がれないのである。誰一人として、少し速度を落として、車を入れてくれるということをしなかった。一台の車もお先にどうぞ、と道をあけてはくれなかったのである。

 ずっと待ち続けて、最後に出たけれど、このことは結構、衝撃であった。

 この有名私立高校で模擬試験を受けさせるような家庭は、お先にどうぞ、と人に道を譲るようなことはないのだな。After you.という概念はないのだな。と変に感心してしまったのである。常に受験に勝ち続けなければいけない家庭は、お先にどうぞ、などと言っていられないのだろう。何が何でも自分たちが先に行くことが大切なのである。

 そして、今思う、あのお先にどうぞ、と言わない家族は、今もトップランナーであり続けているのだろうか、今も、人に決して道を譲ることなく、勝ち組であり続けているのだろうか。

 電車はゆっくりと駅に着き、そんなことを思いながら、私は、駅の階段を駆け上がっていく、小さな戦士を見送った。

 

いきいき度チェックの信憑性

f:id:omoidori5:20150929054150j:plain

 

雑誌に載っていた、あなたの生き生き度診断である。

チェックする項目は15項目、

 

  1. けっこう早起きの方である。
  2. 今の仕事はそれなりに面白い。
  3. 外食が好き。
  4. 部屋はきれいに片付いていることが多い。
  5. 初対面の人と会う時はドキドキする。
  6. 貯金は苦手。
  7. 暇を持て余したときは取りあえず外出してみる。
  8. 誰かと無駄話をしない日はほとんどない。
  9. 恋人がいても平気で他の異性と食事をする。

10、趣味はかなり多い。

11、遊びに誘われたら、たいていOKする。

12、友人や恋人との待ち合わせによく遅刻する。

13、やりたくないことはやらない主義だ。

14、自分なりのストレス解消法を持っている。

15、どちらかといえば恋多き方だ。

 

以上もちろんイエスの多い方が、いきいき度が高いそうだが、これが本当だとすると、

いきいき度が高い恋人を持つと、けっこう困ったりしますよね。

 平気で他の異性と食事して、待ち合わせによく遅刻したりすると、

はて、このいきいき度チェック、信憑性はいかに。

オーヘンリー短編集みたいな、自分だけ笑えない話

 

f:id:omoidori5:20150928025711j:plain

 最近、少し離れた町の蚤の市に出店を始めた。

月に一度だけ小さなブースを借り、品物を並べて売るのである。

いろいろな人に会えてとても楽しい。

その場所に行くのにTime is money.が信条の私は、当然のように、高速道路を使っていた。

片道1660円である。

 このことについて、先日、骨董屋のおばちゃんに意見をされた。

「だいたい、いくら売り上げがあるのか知らんけど、交通費をそんなに使ってどうすんの。

下の道を行け、下の道を、舗装はされたいい道で、下走ってもそんなに変わらんやろ。」

 常々、商売に関してよいアドバイスをしてくれる先輩の意見、素直に従うことにして、いつもなら、高速に乗るところ、隣の車線を走って一般道路に出た。

 信号もないし、ほんとに快適だな。これは高速道路と変わらんわ。と調子よく走っていたところ、突然後ろから、ピリピリピリーと音がして、真ん丸顔の白バイの警察官が、

「奥さん、結構急いでましたね。」と満面の笑顔。

「29キロオーバーですね。」と言われたけれど、

えー。この道、制限速度50キロなの、どうりで他の車がみんなゆっくり走ってたはずだ。

 ということで、18000円も反則金を払うことになった。

 1660円を節約しようとして、18000円を払うことになったこの話、みんなに話すと大爆笑なんだけれど、

私はちっとも笑えない。

植物の持つ力

f:id:omoidori5:20150925090052j:plain

 もう十年以上も前のことであるが、つかみ合いになった生徒に首を絞めつけられて、頸部挫傷で全治一か月になったことがある。自習時間の監督の際、立ち歩く問題児に注意して、生徒に逆ギレされたのだ。身に着けていた金のネックレスで頸部が5センチくらい切れた。幸いネックレスがちぎれたため全治一か月で済んだけれど、あのまま鎖が切れていなかったらと思うとぞっとする。本当に中学校の教師は命がけだ。

 怒りと屈辱と悔恨と、これから報告せねばならない管理職やら、職員会議やら、教育委員会やら、その他もろもろの煩わしさに、どん底の気分で音楽準備室に帰って来たその時,花瓶に生けてあったトルコキキョウの花に救われた。

 花を見て、花に触れていると、不思議なことにすっーと心が落ち着いてきたのである。

あの時の気分は、本当に言葉に表せない。草花が何かの力で、ズタズタに傷ついた私の

心を慰めてくれたとしか言いようがない。今まで感じたことのない不思議な感覚であった。

 それ以来、植物の持つ不思議な治癒力を信じ、家の玄関やら仏壇は言うまでもなく、常に家の中に花を飾るようにしてきた。

 しかるに、最近、病院には植物を持ち込めないようになっている。昔は大きな花束を抱えてお見舞いに行ったし、病人の傍らに花を活けている場面もよく見かけたけれど、

 花瓶の水に対して免疫力の落ちている患者が感染症を患う恐れがありますので、花や植物の持ち込みを禁止します。

 というのが一般的だそうである。

 母の病院も殺伐としている。

 植物に力があるからこそ、唯一の生き物として茶室にも茶花を飾るのに、西洋医学を極めた医師の皆さんは、植物の持つ不思議なパワーをご存じないらしい。

 殺風景な病室に母を見舞うたび、ふと、そんなことを考えている。

母の心配

f:id:omoidori5:20150923222916j:plain

 先日、母を見舞った時、看護師さんがこんなことを言っていた。

「最近、夜もあまり眠れないようなんですよ。心配後事があるようです。家族には

言わないでほしいそうですが。」

 ええっー。母が心配している。

そんなことは今まで一度もなかった。

 母は心配をしない人であった。

どちらかというと心配性の私が、子供のことなどを心配していても。

「心配なんかしてもしょうがないやろ。

 例えば、骨折したとしよ

その折れたところを見て、心配や心配やといったところで

ちっとも治らんやろ。心配なんかせんと、ちゃんと手当や治療をせんと。

 それとおんなじや、心配したらあかん。心配するのが一番悪いんや。

 大丈夫やから、心配なんかせんとき。」

というのが常であった。

 母のこの「大丈夫やから、」に何度助けられたことか。

その母が今頃いったい、何の心配をしているのだろう。

 仕事を辞めてしまった娘の生活か、一向に彼女もつれてこない孫息子の結婚か、

いったい何だろうと気になって、母のいないところで看護師さんに訪ねた。

「おかあさんは、自分の葬式のことを心配しているらしいです。」

葬式のこととは意外であったが、聞いて少し涙がでた。

 母のことだから、いつまでも頼りない娘や孫たちが、自分の葬式で困らないか、

葬式を上げるお金はあるのか、

きっと、そんなことを心配しているのだろう。

「葬式のことは心配ないよ。」と伝えてあげたいけれど、何となく言いにくいな、

と目下、どうやって安心させようかと思案中である。

そして、また一つ、母から学んだ。

動けなくなってから心配しなくてよいように、身体の動くうちに自分の葬式の段取りをきちんと決めておくこと。

二種類のタイプ

f:id:omoidori5:20150922101655j:plain

 30年以上、中学校の教師をやっていて、いろんな教師を見て来た。

彼らを大きく分けると二種類のタイプがあったと思う。

例えば、生徒指導という主に生徒の問題行動を扱う担当になった場合、ある教師は

こう言った。

「家に帰ると、すぐに酒を飲むんよ。電話がかかってきても出かけんですむように。」

なるほど、生徒指導は生徒が何か問題行動を起こした場合、何時なんどきでも駆けつけなければならない。そして、大抵問題行動は勤務時間外に起こる。けれども言うまでもなく、教師は飲酒運転が厳禁なので、飲酒をしている人に、すぐ出て来てとは頼めまい。

おまけに、この教師は市内をかなり離れた隣の田舎町に住んでいた。きっと、彼はどんな急な電話があっても、

「わし、もう一杯やってもたんよ。出かけられへんから、明日にしてくれ。」

という一言で、何度も激務を逃れたのだろう。

 もう一方のタイプは、彼とは真逆である。

生徒指導になった。いつ何時、生徒が問題行動を起こして出動しなければいけないともかぎらない。いつでも車を運転できるように、家に帰っても一滴の飲酒も謹んでいる、といったタイプである。言うまでもなく後者のような生徒指導の先生がいる学校は、同僚の教師も安心だし、生徒の問題行動の解決も早い。

けれども結局、無理をして身体を壊して、病気になってしまったりする。

 一方、仕事をしなくてよいように、すぐに酒を飲む方は、常に容量よく立ち回り、まだその上、部活の費用なども大いに利用して、自分自身が大いに潤う教師生活を満喫する。そして案外、この大ぼら吹きの口のうまい教師が、保護者に人気があったりする。

この二種類の人間のタイプ、教師の世界だけじゃなく、色んな場面でも見かけませんか。

下宿の前で

f:id:omoidori5:20150921072516j:plain

下宿の前で 風に祈る

蝶にも、スズメにも頼む

どうぞ、この子をお願いします と

下宿の前で 風に祈る

 

息子の大学入学当時、下宿の前で、

こんな詩を読んだ。

もう、7,8年前のことになる。

 

そのめったに帰ってこない息子が、

今度のシルバーウィークに帰るという。

舞い上がった私は、家の大掃除から始まって、

ちょうど、お彼岸だし、一緒にお墓参りでも、

と、早々と墓掃除、

 シーツやら、枕まで、新調し、いそいそと

電話をしてみると、

「やっぱり、電車混むし、お正月にするわ。」

だって。

 2歳年下の弟も、仕事を2日も休んで、

待っていたのにね。

むかし、息子に会いたくて大学まで会いに行った友達が、

それでも会えなくて、

 当時流行っていた「冬のソナタ」よりも切ない

と、嘆いていたけれど、

 息子を思う母の気持ちは

本当にせつない。

 でも、息子が元気で笑ってくれてさえいたら良い。

と思う母心。

 せつないけれど、

 ほんと、幸せ。